@半径とことこ60分

ホーム>本>1973年のピンボール/村上春樹その後2

1973年のピンボール/村上春樹その後2

2010/10/22 本

1973年のピンボール (講談社文庫)

1973年のピンボール (講談社文庫)

  • 作者:村上春樹
  • 発売日: 2016/07/01
  • メディア: Kindle版
 

風の歌を聴け/村上春樹その後1 – 沈黙する言葉(旧)以降、随分間があいてしまった。すでに図書館への返却期限が過ぎている。今日返しに行こう。

で、「1973年のピンボール」だが、ん…どうなんだろう…。30年前の作品を今の視点で語っても意味はないのだが、それにしても、時代は違っても、何かこう、言葉の裏から立ちのぼって、今に迫ってくるような何かがあってもよさそうなものだが、私には何も感じられない。

「僕」も「鼠」もやたら、何か空虚さというか、やるせなさというか、そんなものを抱えているようだが、それは、言うなれば、「私、貧血なので朝すぐには起きられないの」と、誰彼なく自慢話のように語る女性に似ていなくもない。ん? この言い回し、あるいは女性差別にならないか? やや心配だが、ただ、この台詞を吐く男性にあったことはない。

女性がらみの話題で言えば、前作もそうだが、ここに書かれている女性には、まるで身体感(肉感)が感じられない。双子にしても、「鼠」の相手(ほとんど語られていなかったような)にしても、描き方は極めて表層的であり、言うなれば「僕」や「鼠」の鏡のような存在だ。さらに言えば、「鼠」も「僕」の一面であり、結局、この作品に描かれている人物は、「僕」たった一人であり、そして、「僕」は社会とも他者とも一切関係を持てていない。

この作品の発表年、1980年とはどんな時代だっただろう。70年前後の混沌とした時代とその後バブルへひた走る、ちょうど谷間の時代だったような、吹っ切れたやつは金儲けに走り、未だ引きずっているやつは、何かしようにも方向が見定まらない、さらにそのことにうんざりする、そんな時代の最後の時期だったような気がする。

その意味では、ある種、時代の空気とも言える「過去への執着」が色濃い作品なのだが、問題は執着している「過去」が見えてこないことだ。「鼠」の過去は女性だし、「僕」が突如後半から執着し始めるピンボールにしても女性のメタファーとして扱われており、結局、過去への執着=女性ということになるのだが、その女性が、先に書いたように一向にカタチとして立ち現れてこない。

結局、私には、懐かしさを懐かしがっている、その空気にまどろむことを楽しんでいる、そういった作品にしか読めなかった。

1973年のピンボール (1980年)

1973年のピンボール (1980年)

  • 作者:村上 春樹
  • 発売日: 1980/06/20
  • メディア: 単行本
 
何と言っていいのやら…
ノルウェイの森/村上春樹その後3
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2023/03/20

佐藤厚志著『象の皮膚』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/03/8

佐藤泰志著『夜、鳥たちが啼く』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/02/23

川上未映子著『すべて真夜中の恋人たち』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/02/19

2023年東谷山フルーツパークの梅

2023/02/15

今村夏子著『こちらあみ子』感想・レビュー・書評・ネタバレ

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ208
    • さわやかウォーキング93
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理18
  • 日々閑々253
  • 映画29
  • 本187
  • 歴史26
  • 生活43

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com