@半径とことこ60分

ホーム>本>海炭市叙景

海炭市叙景

2011/02/1 本

海炭市叙景 (小学館文庫)

海炭市叙景 (小学館文庫)

  • 作者:佐藤 泰志
  • 発売日: 2010/10/06
  • メディア: 文庫
 

名古屋では、まもなく、今週末からだったと思うが、公開される予定の「海炭市叙景」を見るに先だって、原作を読んでいる。残り2,3章(正確には、章ではなく節)、今日中には読み終えることになりそうだ。

第1章第1節の「まだ若い廃墟」は、かなり印象的だ。炭鉱を解雇された失業中の兄と妹が、正月、初日の出を見るために、わずか389メートルだが、山に登る。行きはロープウェイ、しかし、帰りは、お金がないために、妹だけロープウェイに乗せて、兄は歩いて下りる。外は雪である。そして、妹は、戻らない兄を、麓で一日中待ち続ける。遭難の不安と無事に戻るだろう期待を胸に抱きながら。

そして、その結末は、第2節「青い空の下の海」の中、全く別の人物の話の中で知らされる。

そうやって読み進むうちに、何か変だ、全ての節が全く違う話ではないか、これはこの兄妹の話ではないのか、と不思議に思い、半ば気づいてはいたのだが、少し情報収集してみると、やはり、短編を1冊にまとめたものらしい。1988年から1990年にかけて、文芸雑誌(何だろう?)に連載された18編を1991年に単行本として発売したもののようだ。とはいっても、全て、海炭市に暮らす寄る辺ない(精神的な意味も含め)人々を主人公に書いており、不思議な統一感を持った連作になっている。

佐藤泰志という作家のことはよく知らなかったが、1990年に41歳で自死を選んでいる。この「海炭市叙景」は、自らが生まれ育った函館市をモデルにした遺作であり、まとめて手を入れる構想があったかどうか分からないが、未完と書いている人もいる。

さて、この小説を、どう映画にしたんだろう? 楽しみだ。

海炭市叙景

海炭市叙景

  • 発売日: 2019/02/13
  • メディア: Prime Video
 
ひとり日和/青山七恵
きみの鳥はうたえる/佐藤泰志
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2023/05/27

メバルが安かったのでアクアパッツァを作ってみた

2023/05/14

宮下奈都著『静かな雨』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/04/30

十万石の城下町大垣で和菓子三昧なんていかが?

2023/04/26

高瀬隼子著『水たまりで息をする』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/04/16

トマト煮込みが30分で簡単に出来た!

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ210
    • さわやかウォーキング94
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理20
  • 日々閑々253
  • 映画29
  • 本190
  • 歴史26
  • 生活43

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com