@半径とことこ60分

ホーム>本>國分功一郎「来るべき民主主義」

國分功一郎「来るべき民主主義」

2014/04/24 本

「暇と退屈の倫理学」と同時に読み始めた「来るべき民主主義」。こちらは哲学書ではなく、副題にもある通り、國分氏自身が小平市の都道建設問題に関わることで疑問を持った、現在の民主主義に対する具体的な提言書のようなものです。

来るべき民主主義 小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題 (幻冬舎新書)

来るべき民主主義 小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題 (幻冬舎新書)

  • 作者: 國分功一郎
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2013/09/28
  • メディア: 新書
  • この商品を含むブログ (34件) を見る
 

要点をリストにしますとこんな感じです。

  • 小平市は住民の反対を押し切って都道を建設しようとしている
  • 日本は民主主義の国なのに住民の考えが反映されない、これは行政が実質的な権力を持っているからだ
  • 近代民主主義は、立法権こそが国家主権であり、そこに民衆が参画すればよいと考えてきたが、これは誤りである
  • より良い民主主義には、行政権にも民衆が関与できるシステムが必要である
  • そのシステムには、住民投票、パブリックコメント、ワークショップ、審議会など複数のチャンネルが必要である

こうまとめてみますとかなり穴の多い論理展開ですが、さすがに國分氏だってそんなことは分かった上でのことでしょう。哲学者といえども現実の行動はいかに常識的かを示すものかも知れませんが、國分氏の頭には「反対、反対だけでは何も進まない」といった行動する提案型の知識人がイメージされているのかも知れません。

その現れであるリストの最後の「複数のチャンネル」という考え方は、ドゥルーズの「制度が多いほど、人は自由になる」から導き出されています。行政にコミットする制度(チャンネル)は、行政権に関与できない現在の民主主義を補完するもので、そのチャンネルが多ければ多いほど行政をコントロールできるということになります。

ただどうなんでしょう、住民投票やパブリックコメントなど國分氏が例としてあげている制度は、法に基づいて行政が運用する制度なわけですから、それで行政をコントロールするというのは無理なんじゃないでしょうか。仮に民衆の自発的な制度ってことになれば、それはほぼイコール革命でしょう。行政権は時々解体しなければ腐敗することはすでに歴史が示していますし、実際、世界のどこかで日々起きていることはまさにこのことではないでしょうか。

國分功一郎「暇と退屈の倫理学」これはある種本末転倒の修正主義ではないだろうか
井上魅夜「化粧男子」どう生きるかを悩む者はどんな哲学書よりもこの本を読むべきだ!
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2023/03/20

佐藤厚志著『象の皮膚』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/03/8

佐藤泰志著『夜、鳥たちが啼く』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/02/23

川上未映子著『すべて真夜中の恋人たち』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/02/19

2023年東谷山フルーツパークの梅

2023/02/15

今村夏子著『こちらあみ子』感想・レビュー・書評・ネタバレ

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ208
    • さわやかウォーキング93
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理18
  • 日々閑々253
  • 映画29
  • 本187
  • 歴史26
  • 生活43

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com