@半径とことこ60分

ホーム>日々閑々>アメリカの駒「日本」=原貴美恵「サンフランシスコ平和条約の盲点」を読む(まとめ)

アメリカの駒「日本」=原貴美恵「サンフランシスコ平和条約の盲点」を読む(まとめ)

2015/11/13 日々閑々, 本, 歴史

  • 原貴美恵著「サンフランシスコ平和条約の盲点」
  • 東西冷戦による対日本政策の転換
    • その時日本に何が起きていたのか?
  • 領土紛争の楔論

原貴美恵著「サンフランシスコ平和条約の盲点」

サンフランシスコ平和条約の盲点 《新幀版》

サンフランシスコ平和条約の盲点 《新幀版》

  • 作者: 原貴美恵
  • 出版社/メーカー: 溪水社
  • 発売日: 2012/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

「なぜ日本は対米従属から抜け出せないのか?」を考えるために読んできましたが、結局、この本は、アメリカ、イギリス、オーストラリアの公文書館の資料を元にした論文ですので、章立てが「朝鮮」「台湾」「千島」「ミクロネシア」「南極」「南沙及び西沙諸島」「琉球」と7つに分かれてはいますが、ほぼ同じ資料に依っているわけですから、当然見えてくるものはひとつで、アメリカの西太平洋戦略の中で、日本の戦後処理、領土処理がどう変化していったかということです。

その意味では、時系列で再構成したバージョンがあればより分かりやすいのではないかと思いますが、ポイントはおおよそ次の二点かと思います。。

東西冷戦による対日本政策の転換

まあこれは単純なことですね。当初は日本の軍国主義の目を摘み取ろうとした戦後処理が、東西冷戦の激化によって、敵が日本からソ連、そして中国に変わったということです。

そのため、日本を防共の防波堤とする戦略に変わり、いかに日本を西側陣営に留めるかに苦心したのではないかと思われます。

今でこそ日本の対米従属は空気のごとく当たり前に思えますが、当時は、アジア全体での民族意識の高まりや中国や朝鮮での共産党政権樹立を目の前にして、いくら戦勝国とはいえ、強権的な占領政策をすれば、日本国内の反感を買い、日本が東側陣営に取り込まれることを恐れたことでしょう。

初期条約案では、ヤルタ協定を尊重し将来紛争が発生しないように明確な国境画定が検討され、緯度経度まで明示することが考えられていたのですが、そのことによる日本国民の喪失感がアメリカへの反感となって表面化することを恐れ、徐々に領土の帰属先を明記しない曖昧なものとなっていったようです。

つまり、アメリカのアジア戦略の中で日本が中核的な地位を与えられ、講和は「厳格」なものから「寛大」なものへと変容していったということです。

その時日本に何が起きていたのか?

結局、その戦略は成功し、日本はアメリカの西太平洋における強固な防波堤の役割を担っているわけです。

ただ、戦争で占領した国を他国が意のままにするなんてことは、イラクを見ても分かる通り、そう簡単にできることではなく、アメリカにとって唯一の成功例と言われる日本であっても、単にアメリカの戦略だけではなく、日本の支配者層に何らかの意志が働いていたのではないかと思います。つまり、アメリカ従属の道を選んで生き延びるということだと思いますが、これについてはまた別の本を探さなくてはなりません。次の課題ですね。

領土紛争の楔論

なぜアメリカは竹島や尖閣について帰属を曖昧なまま残しておいたか、あるいは両国の将来の交渉に任せるといった方針をとったのか、という問題について、著者は「楔」論を語っています。

どういうことかと言いますと、領土問題というものはナショナリズムに直結しやすものですから、たとえば竹島の場合で言えば、その帰属を明記しないことで、将来朝鮮半島が共産化した場合に竹島の帰属をめぐり日本のナショナリズムを煽ることができ、結果としてアメリカ側につけさせることができるということです。

そこまで論理的に先を読むことができるかどうかは分かりませんし、竹島や尖閣を個別にその対象としようとしたかどうかも分かりませんが、領土の帰属を曖昧にしたことは、結果として、アメリカの望んだ方向へ働いたことはまちがいないでしょう。

ただ、それが現在の東南アジアの不安定な状況の元となっていることもまた事実です。

北方領土は、楔論とは若干異なりますが、それでも「ダラスの恫喝」という歴史的事例を見れば、常にアメリカは自国の利益のために日本を位置づけているということです。

さて、次は、敗戦後の日本についてですが何を読めばいいのでしょう。

「サンフランシスコ条約の盲点」を読む(1)
「サンフランシスコ条約の盲点」を読む(2)
「サンフランシスコ条約の盲点」を読む(3)
「サンフランシスコ条約の盲点」を読む(4)
「サンフランシスコ条約の盲点」を読む(まとめ)
本日から「反日」「親日」の使用が禁止されます=サンデーモーニングを見て思う
「日本戦後史論」内田樹×白井聡著/読後メモ
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2023/02/2

さようなら「みず工房」タカギさん

2023/01/22

新春の蒲郡で徳川家康ゆかりの地とみかんの里の美味しいもの探索ウォーキング

2023/01/14

柴崎友香著『百年と一日』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/01/8

スイッチ付きシャワーヘッドの交換は要注意です!

2023/01/2

2023年元旦金華山岐阜城、馬の背登山道を登る

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ206
    • さわやかウォーキング92
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理18
  • 日々閑々253
  • 映画28
  • 本183
  • 歴史26
  • 生活43

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com