@半径とことこ60分

ホーム>とことこ>さわやかウォーキング>もみじ谷から宿場町へ~各務原の秋の自然と歴史を巡る~

もみじ谷から宿場町へ~各務原の秋の自然と歴史を巡る~

2015/11/21 さわやかウォーキング, とことこ

さわやかウォーキング「もみじ谷から宿場町へ~各務原の秋の自然と歴史を巡る~」約11.6kmのコースです。

多少雲がかかった空にさわやかな風、ウォーキングにはベストコンディションです。スタートは、高山線各務ヶ原駅、参加者400万人ののぼりが出ています。

20分ほどで苧ヶ瀬池につきました。結構大きな池で、ほとりに「八大白龍大神」という神社もあり、龍神伝説もあるそうです。

さらに20分ほど進みますと、重要有形民俗文化財の「村国座」があります。

村国座は、年に一度の村国神社祭礼に氏子が奉納する地芝居のために建設された舞台で、村国座のこけら落しは明治15年10月26日、「くにち節句」と呼ばれた旧暦9月9日の村国神社の祭礼にあわせて行なわれました。(各務原市)

だそうで、一般にも貸し出しているようです。

30分ほど行きますと、「天狗谷遺跡」という古代の須恵器の窯跡があります。見どころの多いコースです。

しばらく山間の坂道が続き、濡れた落ち葉のせいで滑らぬよう気をつけて進みます。

スタートして2時間ほど、各務原自然遺産の森(もみじ谷)に到着、お昼です。かなり広い公園で、マウンテンバイクのコースもありました。

さて、お腹もいっぱいになったところで午後の出発です。ですが、一度休みますとしばらくは足も重くペースが戻るまでが大変です。

「日乃出不動」という大安寺の奥の院があり、山の上の方に「落ちない岩」というものがあり受験生に人気のお寺だそうです。

途中、「Bistro Chou Chou」という古民家を使ったビストロがあり結構いい雰囲気でした。これですね。

鵜沼宿です。それらしく整備しようとしていますが、特に古いものは残っていないようです。「篝火」という地酒の菊川という酒蔵がありました。

まちなかに戻ってきました。ゴールは間近です

ゴールです。

休憩含め約4時間のコースでした。慣れてきたせいかさほど疲れや足の痛みは感じなくなりました。

お疲れさまでした。

「日本戦後史論」内田樹×白井聡著/読後メモ
「戦後政治史」石川真澄、山口二郎著=戦後は、戦前と断絶しているわけではなく、強く繋がっているのだ
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2023/09/1

遠野遥著『浮遊』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/08/20

東山動植物園ナイトZOOナイトズーに行ってきました

2023/08/4

遠野遥著『破局』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/07/17

ツルマ ガーデン TSURUMA GARDEN

2023/07/7

河林満著『渇水』感想・レビュー・書評・ネタバレ

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ215
    • さわやかウォーキング96
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理20
  • 日々閑々253
  • 映画29
  • 本194
  • 歴史26
  • 生活43

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com