@半径とことこ60分

ホーム>とことこ>さわやかウォーキング>家族で楽しめる半田の歴史・文化満喫ウォーキング

家族で楽しめる半田の歴史・文化満喫ウォーキング

2016/04/16 さわやかウォーキング, とことこ

久しぶりのさわやかウォーキングです。「酢の街 半田」へ出掛けました。

コースは6.8km、ほぼ街中のようですのでウォーキングとしては楽なコースです。ただ、街中ゆえに信号も多く、歩道も狭いですので歩きにくそうです。

11時頃、半田駅到着です。知多半島は、JRよりも名鉄のテリトリーのようで、駅もこじんまりしています。さわやかウォーキングのスタートは、11時までですので空いているかと思いましたら、電車も満員でしたし、道路も人が途切れないくらいでした。

街中ですので、画的にこれといったところはなく、半田の町を展望できる「任坊山公園」で、ちょっと一服。

続いて「雁宿公園」、もう終わっていますが、桜の木がたくさんある公園でした。

この公園には、ミニ動物園があり、孔雀、屋久島ヤギ、さる、フラミンゴなど数種類の動物が飼育されいました。

「半田赤レンガ建物」です。

半田赤レンガ建物は、明治31年(1898年)にカブトビールの製造工場として誕生。明治時代に建てられたレンガ建造物としては日本で五本の指に入る規模を誇りました。ビール工場の遺構は現存数が極めて少ないため、その意味でも貴重な建造物です。(半田赤レンガ建物) 

建物の中です。

川の名前はよく分かりませんが、桜並木が途中から柳に変わり、とてもいい雰囲気です。

川沿いに「國盛」の中埜酒造があります。

中埜酒造の隣「業葉神社」では、たまたまお祭りのようで沢山の人で賑わっていました。山車も出ていました。

川沿いをさらに進みますと、鯉のぼりが気持ちよく青空を泳いでいました。すぐそこが知多湾ですから、海風も心地よく、とてもいい感じです。

半田の象徴「ミツカン」です。

「MIZKAN MUSEUM」美術館のようなつくりです。

「さわやかウォーキング」ゴールです。

半田駅は「開駅明治19年3月(1886年)、この線橋は明治43年11月に完成、JRでは最も古い線橋だそうです。

今日のさわやかウォーキング、距離は短かったのですが、街中で人も多く、道も狭く歩きにくかったですので、結構疲れました。

名古屋市のマンション管理相談に行ってきた
決算書を税理士さんに見てもらったら、会計に疎い担当者さんが作成されたようだと言われた
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2023/12/2

山上徹也と日本の「失われた30年」感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/11/23

口福絶倒!刈谷ベーカリーウォーク

2023/11/14

散歩:熱田〜大須

2023/11/4

秋空に心躍るヴァイオリン演奏と心軽やか健康の森ウォーク

2023/10/29

遠野遥著『教育』感想・レビュー・書評・ネタバレ

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ221
    • さわやかウォーキング101
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理20
  • 日々閑々254
  • 映画29
  • 未設定1
  • 本196
  • 歴史26
  • 生活43

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com