@半径とことこ60分

ホーム>日々閑々>日銀、ETF購入額を六兆円に倍増=日本経済の国家統制進行中!

日銀、ETF購入額を六兆円に倍増=日本経済の国家統制進行中!

2016/09/12 日々閑々

数日前の中日新聞の特集に「大企業に『官』の影」という記事があり、あらためて読んでみますと、日本経済の危うさを感じさせる内容でした。

大企業に「官」の影 同志社大の浜教授に聞く | 特報面 | 朝夕刊 | 中日新聞プラス

ETF というのは、上場投資信託というものらしく、要は複数企業の株を組み合わせて取引するものですが、その ETF を日銀や年金積立金管理運用独立行政法人(年金資産を運用して損失を出していると報じられた組織 GPIF)が買いまくっているらしいのです。

これもアベノミクスの「金融緩和」の一貫でしょうが、日銀や GPIF が日本株を買い支えているということだと思います。

で、この記事によりますと、

米通信社ブルームバーグは日銀が八月初旬現在、日経平均株価を構成する二百二十五銘柄の76%(百七十一銘柄)で、上位十位以内の株主になっているという試算を発表した。さらに来年末には電通や住友不動産、オリンパスなど五十五銘柄で筆頭株主になると見通した。

日銀同様に、公的年金の積立金を運用するGPIFも株式市場に資金を投入。昨年三月時点で国内株の二千三十七銘柄を保有し、時価総額は三十一兆四千六百億円に上っている。ブルームバーグの試算で、GPIFは三菱UFJ、三井住友、みずほの各フィナンシャルグループで筆頭株主。トヨタ自動車で第二位の大株主になっているという。 

仮に日銀や GPIF が筆頭株主であっても、株主総会でどうこう発言することはないでしょうが、でも事実上の公営企業みたいなものです。

このことで何が起きるのかについて、記事の中では、同志社大学の浜矩子教授がいろいろ語っていますが、いずれにしても正常なことではなく、安倍政権が潜在的に持っている「国家統制的思考」の現れだと思います。

アホノミクス完全崩壊に備えよ (角川新書)

アホノミクス完全崩壊に備えよ (角川新書)

  • 作者: 浜矩子
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
  • 発売日: 2016/06/10
  • メディア: 新書
  • この商品を含むブログを見る
 
散歩=せともの祭へ行ってきました。
管理会社選定=何とか内定まできたが、ああ、人の心の中はわからない…
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2023/03/20

佐藤厚志著『象の皮膚』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/03/8

佐藤泰志著『夜、鳥たちが啼く』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/02/23

川上未映子著『すべて真夜中の恋人たち』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/02/19

2023年東谷山フルーツパークの梅

2023/02/15

今村夏子著『こちらあみ子』感想・レビュー・書評・ネタバレ

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ208
    • さわやかウォーキング93
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理18
  • 日々閑々253
  • 映画29
  • 本187
  • 歴史26
  • 生活43

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com