@半径とことこ60分

ホーム>とことこ>さわやかウォーキング>養老改元1300年祭 親孝行の養老公園と驚きの天命反転地を巡る

養老改元1300年祭 親孝行の養老公園と驚きの天命反転地を巡る

2016/11/13 さわやかウォーキング, とことこ

さわやかウォーキング「親孝行の養老公園と驚きの天命反転地を巡る」です。ちょっと首をひねるようなタイトルですが、親孝行の息子のために滝の水がお酒に変わったという伝説の「養老の滝」を目指すコースです。

来年2017年が養老改元1300年に当たるそうです。「養老」は、元正天皇の時代、717年から724年までの元号です。

出発は、養老鉄道「美濃高田」駅です。大垣駅から20分位です。今朝は東海道線の豊橋方面で事故があり、ダイヤが乱れて予定通りには到着できませんでした。名古屋ではそれなりに混乱していましたが、随分離れているせいなのか、大垣でも、そんな気配は全くなく、何だか不思議な感覚でした。

天気も良くのどかなもんです。

これから向かう(多分)養老山地です。これくらい(?)では山脈とは言わないのでしょうか。

いせ道、たき道とありますが、これは古いものではなさそうです。

写真では伝わらなさそうですが、右は桜並木、左は墓地、そして真っ直ぐの道、桜の満開を想像すると、何と言っていいのやら…。

「豆馬亭」、ググりますと、「北原白秋はじめ数々の著名人が訪れた」とあります。明治13年創業らしいです。イノシシの皮やら、この頭蓋骨は鹿ですよね、多分。

石段を登ると「養老神社」、石段の脇に湧き水がありましたが、「菊水泉」の源泉はどこにあるのでしょう? この水を飲む気はしないですね。

紅葉はこれからですね。

滝に向かいます。

見えてきました。

何度か来ている印象としては水量が少ないです。それに、滝壺周りが随分整備され、登ってきた道も以前はなかったように記憶していますし、おでんを食べながらビールを飲んだりした売店もなくなっています。

下りは、いわゆる観光ルートのような道で両脇に売店が並んでいます。「養老サイダー」が有名なんですが、ウィキによりますと、すでに製造を終了しており、現在売られているのは、それとは別物で「養老山麓サイダー」というらしいです。

途中、コースを間違えて「養老ランド」という遊園地に入り込んでしまいました。この日は、関連イベントなのか、ステージでショーが行われていたり、それなりに人はいたのですが、多分平日にはほとんど人もいないだろうと想像できる雰囲気が、よいのやらよくないのやら、個人的にはもっと場末感がある方がいいのになどと、相当無責任な感想です。

例によって地下道です。

ゴールの養老駅です。

親孝行伝説の「源丞内の像」です。

そして、駅舎の天井にはひょうたんが!?

トランプ大統領誕生=日本独立、千載一遇のチャンスじゃないの?
有識者って酷いね=渡部昇一氏、平川祐弘氏なんて、そもそも天皇を尊敬しているとは思えない
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2022/08/7

浴室ドアの鍵、ハンドルを修理する

2022/07/3

グレアム・スウィフト著『マザリング・サンデー』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2022/06/19

志段味古墳群・しだみ古墳群ミュージアム

2022/05/22

さわやかウォーキング:四日市けいりんバンク特別開放と四日市の鉄道・バスグッズマルシェ第二弾!!

2022/05/19

彩瀬まる著『やがて海へと届く』感想・レビュー・書評・ネタバレ

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ193
    • さわやかウォーキング87
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理16
  • 日々閑々252
  • 映画28
  • 本179
  • 歴史26
  • 生活38

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Another Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2022 · IMUZA.com