@半径とことこ60分

ホーム>日々閑々>南京事件が分かった! 笠原十九司著『南京事件論争史』

南京事件が分かった! 笠原十九司著『南京事件論争史』

2016/12/14 日々閑々, 歴史

日本では、ほとんどニュースで扱われませんが、中国では、昨日12月13日を南京事件の追悼日として国家式典を開いています。

安倍首相が真珠湾を訪れることについても、南京も訪れるべきだの声が上がっているそうです。安倍首相は南京事件否定派ですから、どう転んでもありえない話ではありますが。

南京事件論争史―日本人は史実をどう認識してきたか (平凡社新書)

南京事件論争史―日本人は史実をどう認識してきたか (平凡社新書)

  • 作者: 笠原十九司
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 新書
  • 購入: 2人 クリック: 200回
  • この商品を含むブログ (25件) を見る
 

で、この本、笠原十九司著『南京事件論争史』を読み、やっと、戦後の日本における南京事件に関するあれやこれやが分かりました。

南京事件そのものについては、ある程度の理解はしていたのですが、いつまでたっても「南京事件はなかった」という政治家(だけではないけど)が出てくるのが不思議で、学問的論争に決着がついていないと感じていたのは誤りでした。

歴史的事実をめぐる南京事件論争はすでに「決着」がついている

「まぼろし派」と言われる南京事件否定論者の本も何冊か読みましたが、笠原氏がこの本の中で書いている通り、発掘されている資料を無視して、陰謀だの謀略だのと言っているだけで話になりません。

この本の244pから少し引用しておきます。

南京大虐殺事件の歴史像については、その歴史的遠因ならびに近因の分析も含めてほぼ明らかになり、現時点での到達点をまとめたものとして、藤原彰『南京の日本軍』と拙著『南京事件』がある。この二書を読めば、歴史事実としての南京事件の全体像がほぼ理解できるはずである。
(略)
ところが、巻末の年表に明らかなように、昨今では、南京大虐殺否定説の本が史実派の本を上まわって、発行されている。
このような現象が起きるのは、現在の日本では「侵略戦争反省・謝罪決議」阻止勢力が政府の中枢を占めており、日中戦争が侵略・加害の戦争であったことを否定するためには、どうしても南京大虐殺は「なかった」ことにしなければならないからである。

この本では、否定本もたくさん紹介されており、短くではありますが論評もされています。 

南京大虐殺否定本のトリック

笠原氏によりますと、否定説には類型があり、次の本に13の類型としてまとめられているようです。また読んでみましょう。

南京大虐殺否定論13のウソ

南京大虐殺否定論13のウソ

  • 作者: 南京事件調査研究会
  • 出版社/メーカー: 柏書房
  • 発売日: 1999/10
  • メディア: ハードカバー
  • クリック: 19回
  • この商品を含むブログ (10件) を見る
 

で、 この『南京事件論争史』では、否定論のトリックがどのようなものか、次のように簡単にまとめられています。

  1. 中国とアメリカの情報戦による謀略説
  2. 大虐殺派が根拠にしている資料に「一点でも不明瞭さ、不合理さ」が発見できれば、すべての資料を否定し、南京虐殺はなかったと主張する論法
  3. 中国兵が市民に対して略奪・強姦・放火を行ったものだと、中国人の仕業にすり替える論法
  4. 『「証拠写真」を検証する』などと、疑わしき写真が元で南京大虐殺が証明されているとすり替える論法

この4については、

南京大虐殺の歴史的事実は、写真資料ではなく、膨大な文献資料、証言資料によって明らかにされてきたのであって、写真を証拠資料にして南京大虐殺が明らかにされたのではない。

と、はっきり述べられおり、「警戒を要するのは、この種のトリックがメディアには通用する」と注意を促しています。

私が、まだ論争が続いていると勘違いしたこれもそうですね。

ausnichts.hatenablog.com

日本の民主主義のあり方にかかわる深刻な問題

あとがきから、

本書を読んでいただけば、いわゆる「南京大虐殺論争」が「どっちもどっち」といった「ドロ仕合」ではなく、日本の民主主義のありかたにかかわる深刻な問題であることがおわかりいただけたと思う。
(略)
ちなみに、日本のインターネットでは「笠原」「南京大虐殺」を検索してみれば、サイトの中に、私に対する膨大な量の誹謗、中傷、罵詈雑言の言説が書き込まれているのを目にすると思うが、アメリカのインターネットで Kasahara Nanking を検索すれば、南京事件研究者としての私の業績が学問的成果として相当詳しく、丁寧に紹介されており、日本とは全く違う。

それにしても、安倍首相自身も南京大虐殺否定論者ですが、その政権が高支持率を維持している今の状況、一体どうしたらいいのでしょう? 

南京の日本軍―南京大虐殺とその背景

南京の日本軍―南京大虐殺とその背景

  • 作者: 藤原彰
  • 出版社/メーカー: 大月書店
  • 発売日: 1997/08
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 18回
  • この商品を含むブログ (9件) を見る
 
沖縄敗訴確定?=無関心のままでいいわけがない
安倍首相、来年1月トランプ大統領と会談=って本当か!? 焦りまくってますね。
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2023/02/2

さようなら「みず工房」タカギさん

2023/01/22

新春の蒲郡で徳川家康ゆかりの地とみかんの里の美味しいもの探索ウォーキング

2023/01/14

柴崎友香著『百年と一日』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/01/8

スイッチ付きシャワーヘッドの交換は要注意です!

2023/01/2

2023年元旦金華山岐阜城、馬の背登山道を登る

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ206
    • さわやかウォーキング92
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理18
  • 日々閑々253
  • 映画28
  • 本183
  • 歴史26
  • 生活43

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com