@半径とことこ60分

ホーム>とことこ>さわやかウォーキング>初冬の美濃路街道散策と信長公ゆかりの清洲城を訪ねて

初冬の美濃路街道散策と信長公ゆかりの清洲城を訪ねて

2016/12/17 さわやかウォーキング, とことこ

今年最後のさわやかウォーキングです。美濃路と清州城をめぐるコースで、昨年10月に清須駅から枇杷島駅まで歩いたコースと一部かぶっています。

東海道線枇杷島駅、前回のゴールです。まあ今回もここに戻ってくるんですけどね。

駅の南側にあたる地域は、古くからの街でしょうからこうした路地が多いですね。

「屋根神様」一休庵です。

美濃路ですかね? どこを撮ったのか覚えていません(笑)。

「屋根神様」飴茶庵、10時からですと言って準備してみえました。いつもは10時半位のスタートで参加しているのですが、今回はずいぶん早いスタートです。といいますのは、今回は途中からキリンビール名古屋工場見学が組まれており、先着500名が参加できるということで早めに家を出たわけです。予想通り、枇杷島駅に到着した時にはすでに締め切られていました。残念(涙)。

これは、新川?五条川?多分五条川です。五条川はここから犬山あたりまで続いている川で桜の名所です。

「長谷院」というそうです。山門が山寺のようなうら寂しさをたたえています。

多宝塔です。結構古い感じがします。

冬の空ですね。風がありませんでしたので助かりました。

この写真、何だかわからないでしょうが、多分、長屋が途中で切られえてしまっているんだと思います。左右全く同じ作りですし、左の壁は切断(?)されたような痕跡がありました。

途中、清洲桜醸造さんが樽酒を振る舞われていました。おいしかったです。

桜並木ですね。

清州城です。といっても、平成元年に建てられた建物で、絵図もなかったようですので全くの想像建築とのことです。有料で天守閣に入れますが、わざわざ入っても周りが展望できるくらいでしょう。

庭園が枯山水風でしたが、正直あまり品が感じられなかったです(スマソ)。

天守閣を裏から。これでも2,30年すれば、味が出てくるのでしょうか?

「日吉神社」、秀吉と関係があるのかと公式サイトを見てみましたら、「戦国時代の英傑 『豊臣秀吉』 に深く縁があり、秀吉の母は当神社に祈願をし秀吉を授かり、そのため幼名を日吉丸と名付けたとされております。」とありました。

神様のお使いが申らしく、拝殿の前には阿吽の申がいましたし、巨大絵馬として申の絵馬がありました。

結構工場が多い地域で、これは三菱重工です。かなり大きかったです、立派な社宅が何棟もありました。

ゴールです。

朝は名古屋経由の東海道線で来たのですが、帰りは城北線に乗り、勝川から中央線で帰ります。25周年だそうです。車両にエンブレム(?)が付いています。

これで2016年のさわやかウォーキング終了です。お疲れさまでした。

安倍首相、来年1月トランプ大統領と会談=って本当か!? 焦りまくってますね。
DeNA と佐野研二郎の類似性=キュレーションメディアとキュレーションデザイン
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2023/03/20

佐藤厚志著『象の皮膚』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/03/8

佐藤泰志著『夜、鳥たちが啼く』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/02/23

川上未映子著『すべて真夜中の恋人たち』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/02/19

2023年東谷山フルーツパークの梅

2023/02/15

今村夏子著『こちらあみ子』感想・レビュー・書評・ネタバレ

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ208
    • さわやかウォーキング93
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理18
  • 日々閑々253
  • 映画29
  • 本187
  • 歴史26
  • 生活43

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com