@半径とことこ60分

ホーム>日々閑々>加計学園の経緯が森友学園とそっくり、こっちが本丸か?

加計学園の経緯が森友学園とそっくり、こっちが本丸か?

2017/03/10 日々閑々

東京新聞:民進・大塚氏「加計学園」も指摘 特区認定、無償で市有地:政治(TOKYO Web)

「加計学園」と安倍首相の関係を問題視する件、ネットでは随分前から取り上げられていたのですが、やっと国会でも一昨日あたりから取り上げられるようになりました。

要は、加計学園の理事長加計孝太郎氏は安倍首相の40年来のお友達で今でもよく食事をしたりする仲らしく、その加計学園に特別の便宜が図られてのではないかという問題です。

加計学園

で、加計学園って何って調べますと、すごいですね。

加計学園 −グループ一覧−

このグループ一覧の学校法人全て加計一族の経営です。

で、そのうちの岡山理科大が、アベノミクスの一環(でいいと思う)として展開されている「国家戦略特区」の広島県・今治地区に指名され、36億7500万円の土地を無償譲渡され、なおかつ事業費の半分が補助金で賄われるということです。

約36億7500万円相当の土地を無償譲渡

愛媛県今治市議会で3月3日、可決された2016年度補正予算案の内容が、にわかに注目を集めている。

この決定は、今治市内の土地を、新設される岡山理科大獣医学部の用地として無償で譲渡するというもの。広さ16.8ヘクタール、約36億7500万円相当の広大な土地をタダであげ、さらに23年までの学校の総事業費192億円のうち、半分の96億円を市の補助金で負担するという。まさに至れり尽くせりの厚待遇である。(ドット 朝日新聞出版)

国家戦略特区

www.kantei.go.jp

この国家戦略特区ってどういうものかといいますと、内容はその文字でほぼ想像つきますが、この事業の肝は首相直属という点です。

一貫してこの件に関わっている竹中平蔵氏がこんなことを言っています。

この国家戦略特区(=国家戦略特別区域)は、今までの特区と異なり総理が主導の特区であり、(ウィキペディア)

小泉時代から進んでいる首相への権力集中の弊害です。

安倍昭恵さん名誉校長就任 

さらに森友学園とそっくりなのは、安倍昭恵さんが、系列の「御影インターナショナルこども園」の名誉園長をやっていることです。

ウェブサイトには出てきませんが、産経が2015年9月20日に報じています。

安倍昭恵首相夫人 安保関連法「日本が自立するための一歩」 – 産経WEST

募集はたったの8日間

上に引用した dot. には

政府が特区で獣医学部を設置する事業者を募集したのは17年1月4~11日のたった8日間で、応募したのは加計学園のみ。

とあります。

これも大阪府(松井知事)が森友学園のために規制緩和を急いだ(らしい)件にそっくりですね。

多分、この件、違法ではないんでしょう。でも、常識的に考えれば便宜が図られているのは間違いなさそうです。

結局、昔は裏でやるしかなかったことが、今は堂々と表でできるようになってしまったということです。

春の蟹江 老舗造り酒屋のきき酒と鹿島文学苑の散策
遠藤周作著『沈黙』 映画と原作
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2022/08/7

浴室ドアの鍵、ハンドルを修理する

2022/07/3

グレアム・スウィフト著『マザリング・サンデー』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2022/06/19

志段味古墳群・しだみ古墳群ミュージアム

2022/05/22

さわやかウォーキング:四日市けいりんバンク特別開放と四日市の鉄道・バスグッズマルシェ第二弾!!

2022/05/19

彩瀬まる著『やがて海へと届く』感想・レビュー・書評・ネタバレ

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ193
    • さわやかウォーキング87
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理16
  • 日々閑々252
  • 映画28
  • 本179
  • 歴史26
  • 生活38

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Another Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2022 · IMUZA.com