@半径とことこ60分

ホーム>とことこ>さわやかウォーキング>絶景!!天空の苗木城跡と六斎市を訪ねて

絶景!!天空の苗木城跡と六斎市を訪ねて

2017/06/4 さわやかウォーキング, とことこ

さわやかウォーキング「苗木城」です。

苗木城は、昨年2016年の3月に独自に行っています。

ausnichts.hatenablog.com

中津川駅です。今日は暑くなりそうです。

写真は撮っていないのですが、中津川駅から「苗木城へ」といった看板が番号付きで出ていました。一年前にはなかったと思いますので観光地化しているということでしょうか。

駅から玉蔵橋(ぎょくぞう)までは前回歩いたコースとは違って、まず駅から地下道で中央線を越えます。

玉蔵橋から苗木城を見渡せます。さすがに緑が濃いですね。

前回は玉蔵橋沿いに脇道ともいえない細い道を下りましたが、さすがにウォーキングは正規ルート(?)でぐるりと回ります。木曽川ですね。

さすが中津川、栗の木でしょう。中津川は栗きんとん発祥の地と言われています。

北恵那鉄道線の橋梁、3月の写真と比べますと緑が全然違います。

前回は木曽川沿いに南からまわり正門から入りましたが、今回は北にまわり北門から入るようです。結構険しい坂でした。

北門跡です。

三の丸大矢倉跡も緑に圧倒されている感じで、廃墟っぽさは冬のほうがいいですね。

本丸跡から。城跡の写真は前回撮っていますので省略です。

苗木城からの帰りは大きく南に回るようです。木曽川を渡ります。

山間の田園風景、きれいですね。

途中、大きな工場があり、何やら緑の植物がと思いましたら、カイワレですよね。

「サラダコスモ」という会社のようで、もやしやスプラウトを生産しているようです。

「中津川市子ども科学館」

「女夫岩」

日本はこの手のものを祭るところって多いですね。「子は宝」ということでしょうか。

本町公園というところに「D51」が展示されていました。

本町公園内に展示されているD51266号(D51)は、昭和24年から昭和46年まで中津川機関区に所属し、23年間で地球の約60周分に相当する246万キロを走った蒸気機関車です。昭和46年に国鉄(現在のJR東海)から市へ永久貸与されました。(中津川)

中山道中津川宿でしょうか。

「恵那山」蔵元。

栗きんとんの「川上屋」

「六斎市」という市が立って(?)いました。市と言うにはちょっと…。

ゴール!

今日は、久しぶりにきつかったですね。約13.2kmでした。

お疲れさま。

筒井町出来町天王祭、昼間のお祭りもいいものです
加計文書再調査「官邸の最高レベルが」国会の会期末まで引き延ばせと「言っている」
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2022/08/7

浴室ドアの鍵、ハンドルを修理する

2022/07/3

グレアム・スウィフト著『マザリング・サンデー』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2022/06/19

志段味古墳群・しだみ古墳群ミュージアム

2022/05/22

さわやかウォーキング:四日市けいりんバンク特別開放と四日市の鉄道・バスグッズマルシェ第二弾!!

2022/05/19

彩瀬まる著『やがて海へと届く』感想・レビュー・書評・ネタバレ

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ193
    • さわやかウォーキング87
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理16
  • 日々閑々252
  • 映画28
  • 本179
  • 歴史26
  • 生活38

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Another Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2022 · IMUZA.com