@半径とことこ60分

ホーム>日々閑々>安倍一強の弊害は経済にも。日銀が安倍政権にひれ伏す

安倍一強の弊害は経済にも。日銀が安倍政権にひれ伏す

2017/08/9 日々閑々

東京新聞:「政府にもの申せぬ日銀になっている」 先月退任した木内元審議委員:経済(TOKYO Web)

日銀の審議委員6人全員が、安倍政権によって任命された委員にかわったのが先月7月24日、黒田総裁の元の金融緩和政策が全会一致で進む恐れがあり、その副作用で危険な状態にあるとの見立てがあります。

政府は24日、日銀政策委員会の審議委員に元三菱UFJリサーチ&コンサルティング上席主任研究員の片岡剛士氏(44)と元三菱東京UFJ銀行副頭取の鈴木人司氏(63)を任命した。任期は5年。23日で任期を終えたエコノミスト出身の木内登英氏、佐藤健裕氏の後任で、審議委員6人全員が黒田東彦総裁の下での就任となった。

退任したそのうちの一人、木内登英(野村総研エグゼクティブ・エコノミスト)氏がインタビューに答えています。

「政府にもの申せぬ日銀になっている」

政治だけではなく、経済においても多様性が排除されているということで、これ、権力がひとつの方向に突っ走るということで一番危ないことです。

木内氏は、2013年からの異次元金融緩和についても、2年程度で見直すとの条件で賛成したようですが、結局少数派ですので、未だにその政策は続行されています。「物価上昇率2%達成を6度目の先送り」ってのがその現れのひとつです。

ausnichts.hatenablog.com

木内氏は副作用について「日銀の財政悪化や極端なインフレ発生の可能性」があるとも語っています。

じゃあどうするか? 木内氏は、

  • 物価上昇率2%は中長期的目標とする
  • 国債の買い入れを減らす
  • マイナス金利はやめる
  • ETF(上場投資信託)の購入を減らす

をあげています。現在の危機的状況を軟着陸させようということですね。

株価で経済状況を判断できないのは、この日銀の ETF が日本の株を下支えしているからで、2016年の購入額は4兆円余りです。今年末には日経平均の1/4の企業で日銀が大株主になる可能性があるという話もあります。

江崎氏発言が「加計・森友・陸自日報」問題を脇に追いやりそう
日本の右(百地章氏)は「天皇の軍隊」の夢を見るか
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2023/01/22

新春の蒲郡で徳川家康ゆかりの地とみかんの里の美味しいもの探索ウォーキング

2023/01/14

柴崎友香著『百年と一日』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/01/8

スイッチ付きシャワーヘッドの交換は要注意です!

2023/01/2

2023年元旦金華山岐阜城、馬の背登山道を登る

2022/12/25

ブロッコリーツリーとSNSシェアの功罪

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ206
    • さわやかウォーキング92
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理18
  • 日々閑々253
  • 映画28
  • 本183
  • 歴史26
  • 生活42

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com