@半径とことこ60分

ホーム>とことこ>長良川鉄道に乗り、関市百年公園の菖蒲を見てみました。

長良川鉄道に乗り、関市百年公園の菖蒲を見てみました。

2018/06/9 とことこ

昨日は雨、明日以降は台風の影響で大荒れの予想、梅雨の晴れ間の土曜日、関市の岐阜県百年公園へ菖蒲を見に行ってきました。

関市の岐阜県百年公園。季節により様々な自然を感じられる里山公園です。

百年というのは、岐阜県置県100周年を記念して1975年に開園した公園ということのようです。

岐阜県関市にある県設置100年の記念として開園した敷地面積100haの「岐阜百年公園」四季折々に咲く花木が、訪れる人々の目を楽しませてくれます。様々な木製遊具や複合遊具、アスレチック遊具、夏の水遊び、サイクリングコースなど子ども連れファミリーが楽しめる施設もたくさん。恐竜の全身骨格標本がある岐阜県博物館も併設しています。 

JR東海太多線美濃太田駅から長良川鉄道に乗ります。もともと国鉄の越美南線でしたのでホームは隣、切符は降りたホームで購入します。

列車一両、混み合っているということはありませんが、それでも思ったよりも乗客は多かったです。立っている人もいました。最近はこういうローカル線は人気があるんでしょうか。

関に到着、こんなラッピングの列車もあるようです。

ググってみましたら、 GJ8マントレイン ですね。「GJ8マン」ってなんだろう?って、しばらく見ていたらわかりました。「郡上八幡」ですね(笑)。

バスが来ました。コミュニティバスですね。

で、百年公園のサイトに「ペイシア前(百年公園前)」下車徒歩5分とありましたので、ペイシアって何だろう?と思いましたら、ショッピングセンターで、そこからこんな並木道を公園に向かいます。

5分じゃ無理ですね。それに、この先公園の入口にバス停があるじゃないですか!? 歩くことは苦になりませんでの別に怒りもしませんが、ちゃんとした情報を載せてほしいですね。

公園の入口です。里山公園です。

ここから右に入りますと「岐阜県博物館」があるらしく、今は、特別企画展「兼定 刀都・関の名工」をやっているとのこと、ここまでの道中、ちらほらと若い女性の姿を目にしたのは、「刀剣女子」ですね。

で、菖蒲園は、「現在地」から1400メートルとあります。

菖蒲園まで小山を登る感じで歩く途中はあじさいが見頃です。

到着です。100種2万株とありますが、印象としては、え!? 2万株? という感じで、ややがっかり系でした(ペコリ)。

という菖蒲園でした。

少し先へ進んでみましたら、池にこんな花が咲いていました。蓮ではありませんよね。

画像検索してみましたら、セイヨウコウホネ(Nuphar lutea)が近いようですがあってますかね?

コミュニティバスですので本数が少なく、帰りのバスまで2時間という行程でしたので、何と、途中おにぎりを食べた15分くらいも含んでいますが、往復して菖蒲を見て回るだけで時間がなくなってしまいました。公園のバス停です。行きもひとつ先のここで降りればもう少し時間はとれました。

バスが来ました。刀剣女子も一緒でした。

結構暑い日でしたが、日陰は涼しく、菖蒲も堪能しましたし(笑)、いい公園でした。

筒井町出来町天王祭2018(筒井町編)
関の刃物ミュージアム回廊とご当地グルメ大会を訪ねて
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2023/01/22

新春の蒲郡で徳川家康ゆかりの地とみかんの里の美味しいもの探索ウォーキング

2023/01/14

柴崎友香著『百年と一日』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/01/8

スイッチ付きシャワーヘッドの交換は要注意です!

2023/01/2

2023年元旦金華山岐阜城、馬の背登山道を登る

2022/12/25

ブロッコリーツリーとSNSシェアの功罪

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ206
    • さわやかウォーキング92
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理18
  • 日々閑々253
  • 映画28
  • 本183
  • 歴史26
  • 生活42

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com