@半径とことこ60分

ホーム>本>広瀬隆著『カストロとゲバラ』

広瀬隆著『カストロとゲバラ』

2018/08/20 本

カストロとゲバラ (インターナショナル新書)

カストロとゲバラ (インターナショナル新書)

  • 作者: 広瀬隆
  • 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル
  • 発売日: 2018/02/07
  • メディア: 新書
  • この商品を含むブログを見る
 

キューバとアメリカが半世紀ぶりに国交を回復したのが、2015年7月20日、3年になります。翌年の3月20日にオバマさんがキューバを訪問していますが、現在の関係はどうなっているんでしょう? 日本ではほとんど報道がありませんのでよくわかりませんが、トランプさんはオバマさんのやったことは何でも反対ですからね。

本書は、主として、革命前夜となる第二次大戦後のバティスタ独裁時代からキューバ革命を経て核戦争一歩手前までいったキューバ危機あたりまでをフィデル・カストロの行動を軸に描かれています。

著者である広瀬隆氏が、自身のカストロやキューバへの強い思い、言い換えればアメリカ帝国主義への強い反感を隠そうともしていませんので、印象としては歴史書というよりカストロの伝記と考えたほうがいいと思います。

ゲバラについての記述もそこそこありますが、『カストロとゲバラ』と並列されるほど主役ではありません。

当時のアメリカ政府内の内幕などもたくさん出てきますので結構読み応えはあります。ただ、それらがすでに検証された事実であるかは、ソースが明らかにされていませんのではっきりしません。ただ、マイアミからハバナまでわずか300キロあまりであることや、砂糖産業を主とした利権を考えればその多くはさもありなんという感じはします。

この本を読んで一番強く感じるのは、キューバ革命の時代、1959年あたりから1960年といえば、日本は60年安保の時代です。今でさえ日本はアメリカの一州のような存在ですから、その当時であればなおさらアメリカの(世界)戦略に組み込まれていると考えられるわけで、キューバ革命に対するアメリカの対応にしても、キューバ危機にしても、当然それらが日本を含めたアメリカの東アジア戦略に影響していると思われます。

日本の戦後が、アメリカの世界戦略の中にどう位置づけられていたのか、そんな視点で分析された本を読まなくてはと思います。

シチリア風スパゲッティと焼き野菜のゴマじょうゆ浸し
鴻上尚史著『不死身の特攻兵』軍神はなぜ上官に反抗したのか
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2023/01/22

新春の蒲郡で徳川家康ゆかりの地とみかんの里の美味しいもの探索ウォーキング

2023/01/14

柴崎友香著『百年と一日』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/01/8

スイッチ付きシャワーヘッドの交換は要注意です!

2023/01/2

2023年元旦金華山岐阜城、馬の背登山道を登る

2022/12/25

ブロッコリーツリーとSNSシェアの功罪

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ206
    • さわやかウォーキング92
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理18
  • 日々閑々253
  • 映画28
  • 本183
  • 歴史26
  • 生活42

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com