@半径とことこ60分

ホーム>とことこ>さわやかウォーキング>さわやかウォーキング:駅から始まる美濃焼探求の旅

さわやかウォーキング:駅から始まる美濃焼探求の旅

2021/10/10 さわやかウォーキング, とことこ

さわやかウォーキング:駅から始まる美濃焼探求の旅

さわやかウォーキング:駅から始まる美濃焼探求の旅
  • コース
  • 多治見駅〜虎渓山永保寺
  • 虎渓山永保寺
  • 死のロード
  • 美濃焼探求コース?
  • ただひたすらゴールへ

コース

半年ぶりのさわやかウォーキングです。4月11日でした。偶然同じ多治見となりました。

  • さわやかウォーキング:TVアニメ&実写「やくならマグカップも」で巡る美濃焼のまち散歩 – @半径とことこ60分

今日のコースは、半年前のコースよりやや長くなり「国際陶磁器フェスティバル美濃’21」の会場である「セラミックパークMINO」が加わり、約11.8kmとなっています。

なお、画像は枚数が多いですのでかなり画質を落としています。画像をクリックしますとオリジナルが表示されます。

多治見駅〜虎渓山永保寺

多治見駅10:15分、コンコースにブースが出ています。「第10回美濃焼祭」となっています。

多治見駅を振り返りますと、うろこ雲でしょうか。

虎渓山永保寺に向かいます。それにしても10月の季節ではありません。9月初旬の感じです。暑いです。

19号線の地下道を渡ります。

ここを歩きますと毎回思うのですが、あの丘の上の家並み、崖ギリギリに建っていますよね。どのように造成されたかにもよりますが、なんとなく気になります。

右に曲がりますと永保寺ですが、コースは一旦正面の白い建物「とうしん学びの丘エール」へ行くようになっています。

  • とうしん学びの丘|とうしんについて|東濃信用金庫

その名の通り東濃信用金庫の施設でした。

「やくならマグカップも」半年前には多治見駅に大きなサインが出ていました。

永保寺への曲がり角、2つ前の写真の交差点角の空き地ではバザーが開かれていました。手作り風のアクセサリー等20店舗くらい出ていました。

虎渓山永保寺

永保寺の北側、裏手になります。真っ直ぐに少し下っていきますと境内ですが、左に曲がります。下のマップの現在地とあるところの少し下のT字路です。

マップに「黒門」ある門です。永保寺には正門というものがないようです。

その参道から南の空。

樹齢700年の大銀杏(右)と本堂(左)。

国宝の観音堂(右)と庭園。

楓でしょうか、もう色づき始めています。

永保寺から虎渓公園に向かう坂道、ここは結構きついです。

死のロード

虎渓公園から下ったところです。虎渓公園はタイミング的にお昼になることが多いのですが、今日はまだ11時を少し回ったところでしたので寄らずに下っています。

19号線に出ました。今日のコースはここから健脚向コースと家族向コースに分かれており、家族向コースは歩道橋を渡ります。

で、この19号沿いの2kmほどがかなりつらい「死のロード(笑)」なんです。歩道が人ひとりが通れるくらいな上にその横を車がひっきりなしに走っていきます。その威圧感がすごいですし、そのうえ今日の暑さです。多分30度を越えていますね。

土岐川にかかる虎渓大橋です。元気がありませんので(笑)写真はありませんが、土岐川はかなり下の方にあります。

「死のロード」がやっと終わりました。左右が19号線、ここで右に入ります。信号待ちの間、少し離れて日陰に入っています。

美濃焼探求コース?

「多治見市美濃焼ミュージアム」申し訳ないですが、疲れている上に汗びっしょりでゆっくり鑑賞する気にはなりません。

  • 多治見市美濃焼ミュージアム

この写真の後ろに「安土桃山陶磁の里」があり、この歩道橋(下は道路)を渡ったところに公園があることがわかっていましたのでお昼にしようかと渡ったのですが、まったく日陰がなく、どうしようかと行ったり来たりでたまたま撮った写真です。

  • 陶芸体験 安土桃山陶磁の里ヴォイス工房

しかたなく歩き始めます。ここから「本町オリベストリート」までは初めてのコースになります。

写真は途中にあった「超高温材料研究センター」とある建物、公のものかと思いましたら民間企業のようです。

「セラミックパークMINO」が見えてきました。

  • セラミックパークMINO(公益財団法人セラミックパーク美濃)

大きな駐車場です。後側も駐車場になっています。建物が見えませんね。

駐車場から施設へはかなり長い通路を渡るようになっています。建物を周りから見えないようにしてしまうコンセプトなんでしょう。

こういうつくりになっています。上は画像ですが下のリンク先のカメラアイコンをクリックすると写真が表示されます。

  • 散策路 | セラミックパークMINO

ここも同じく汗びっしょりで施設内には入っていませんので外の写真だけです。一番下の写真の濡れた感じのするところは薄く水が張られ滝になっています。

別の機会にゆっくり来てみましょう。

展望台とありましたので適当な場所があればお昼にしようと登ってみました。確かに見晴らしはいいのですが、10平方メートル程度の何もない塔のようなもので休めるようなものではありません。それに展望台までの上りのきついことといったらありません。結局、散策路の適当なところでお昼にしました。

ただひたすらゴールへ

展望台への上り下りで随分膝に来たようです。休んだこともありガクガクきます。残り4kmくらい、ただひたすらゴールを目指すだけです。

見慣れた「本町オリベストリート」への交差点まで戻りました。歩道橋の下へ入っていきます。ん? あの歩道橋、なんのため?

オリベストリートの西の端にある「陶都創造館」、お祭りですのでイベントもやっていますし、通りの人出も多かったです。

土岐川を渡ります。祭りの旗がはためいているのは風です。

気温は真夏ですが、やや傾きかけた太陽で川面がきらきら輝いています。まだ2時です。

いつもうなぎを焼く煙をもくもくと出しているながせ商店街の入り口にあるみかわ屋さん、今日は出ていませんね。

どことなく絵になる三叉路。

多治見駅に戻りました。ゴールです。

昼食込みで約4時間、約12kmのウォーキングでした。久しぶりの長距離でしたので少し足にきましたし、暑さでかなり疲れました。

[ダンロップモータースポーツ] 軽量 防水 ウォーキングシューズ アーバントラディションDU666 メンズ ネイビー/ブラウン 26.5 cm 4E

[ダンロップモータースポーツ] 軽量 防水 ウォーキングシューズ アーバントラディションDU666 メンズ ネイビー/ブラウン 26.5 cm 4E

  • DUNLOP MOTORSPORT(ダンロップモータースポーツ)

Amazon

タカギみず工房混合栓の水漏れを直す(セラミックバルブ交換)
千葉雅也著『オーバーヒート』感想・レビュー・書評・ネタバレ
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2023/01/22

新春の蒲郡で徳川家康ゆかりの地とみかんの里の美味しいもの探索ウォーキング

2023/01/14

柴崎友香著『百年と一日』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/01/8

スイッチ付きシャワーヘッドの交換は要注意です!

2023/01/2

2023年元旦金華山岐阜城、馬の背登山道を登る

2022/12/25

ブロッコリーツリーとSNSシェアの功罪

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ206
    • さわやかウォーキング92
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理18
  • 日々閑々253
  • 映画28
  • 本183
  • 歴史26
  • 生活42

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com