@半径とことこ60分

ホーム>日々閑々>「表現の不自由展・その後」再開へ

「表現の不自由展・その後」再開へ

2019/10/1 日々閑々

(画像は表現の不自由展・その後(A23) | あいちトリエンナーレ2019)

これは素晴らしいニュースです。

「表現の不自由展・その後」の実行委員会が展示の再開を求めて仮処分を申請していた裁判で和解が成立しました。

表現の不自由展・その後

表現の不自由展・その後


和解内容は「10月6~8日に再開することを前提に協議を進める」ということのようです。

まだ正式決定ではありませんが、それでもこういった政治的理由で中止に追い込まれたものが再開される方向で動き出したということはかなり重要です。

これまでにも行政主催の講演会などが抗議によって中止に追い込まれた事例というのは数多いのですが、いったん中止されたものが再開された例というのはないのではないかと思います。もちろん講演会は一回、展覧会は長期ということもありますが、公益性を求められるものは抗議に弱く、それを跳ね返すのは相当パワーが必要になります。

今回の場合もほとんど無理だろうと思っていました。そもそも公務員事業ですからかえって中止になってホッとしているんじゃないかと思ったくらいです。

でも、頑張りましたね。作家たちの抗議の姿勢が一番大きかったのではないかと思います。12組(正確な数字ではない)の作家たちが展示取り下げや抗議の意思表示の変更をしているという異常事態です。それに、文化庁の補助金交付取り消しもかえって再開への力になったのかも知れません。

いずれにしても公益性が求められるものであるからこそ、そこにどんな主張があるかを展示するしないの判断材料にしてはいけないです。そもそもアートは見る者がその作品を判断すればいいことです。もちろん、展覧会にかかわらず何でもそうですが、公開されるものには公開しようとしたものの意思が働いているという前提は忘れてはいけません。それも含めて見たものが判断すればいいことです。

おそらく、河村市長や萩生田文科大臣や電凸する人たちには何をどう話してもわからないでしょうが、いろんなことを知らなくちゃだめですよ。自分の知らないことがあるんじゃないかと謙虚になって見てみたらどう。

そもそも、「平和の少女像」にしても、大浦信行さんの「遠近を抱えて PartII」にしても誰も侮辱などしていません。

我々が知っていることは知らされている範囲でしか知らないというのは絶対的な真理です。


The Art of Taboo: 大浦信行 Nobuyuki Oura

名古屋の二大庭園とてづくり朝市を訪ねて
戦国武将ゆかりの地をめぐり、清流長良川とぎふ信長まつりを満喫しよう!
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2023/12/2

山上徹也と日本の「失われた30年」感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/11/23

口福絶倒!刈谷ベーカリーウォーク

2023/11/14

散歩:熱田〜大須

2023/11/4

秋空に心躍るヴァイオリン演奏と心軽やか健康の森ウォーク

2023/10/29

遠野遥著『教育』感想・レビュー・書評・ネタバレ

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ221
    • さわやかウォーキング101
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理20
  • 日々閑々254
  • 映画29
  • 未設定1
  • 本196
  • 歴史26
  • 生活43

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com