@半径とことこ60分

ホーム>本>笛美著『ぜんぶ運命だったんかい』感想・レビュー・書評・ネタバレ

笛美著『ぜんぶ運命だったんかい』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2021/11/29 本

「#検察庁法改正に抗議します」のハッシュタグを最初に発信した「笛美」さんの…と書いてキーボードを打つ指が止まってしまいました。この本は、なんて表現すればいいんでしょう? もちろん小説ではありませんし、んー、著作ですかね。

と、出版元の「亜紀書房」を見てみましたら「エッセイ」となっていました。

ぜんぶ運命だったんかい――おじさん社会と女子の一生

ぜんぶ運命だったんかい――おじさん社会と女子の一生

  • 作者:笛美
  • 亜紀書房

Amazon

  • 22歳の女性がフェミに目覚めるまで
  • 笛美、フェミニストを宣言する
  • Noと言える自分
  • これはエッセイか?

22歳の女性がフェミに目覚めるまで

「笛美」さんというのはもちろんペンネームですし、多分、本名も素性もまったく明かしていないのではないかと思います。「笛美」のネーミングはフェミニズムからとった「ふえみ」とのことです。

ですので、このエッセイは、広告会社に就職した笛美さん、新卒で入社したとして22歳の笛美さんが、広告クリエイターとして認められようと懸命に働くも、経験を重ねるごとに自分の置かれている状態に違和感や疑問を感じ始め、ある時、インターとして海外へ研修に出たことで突然すべてがクリアになったという経緯が自分語りとして綴られていきます。

その違和感や疑問とは、当然のように行われるセクハラ、パワハラ(対女性特定の)や女性蔑視、そして、そうした男性目線の社会規範を女性自らが受け入れることでしか社会的ポジションを得られないというジレンマです。

それは笛美さん自身の人生設計にもおよび、結婚し子どもを生むことが女性の社会的役割であるかのように思い込まされ婚活にいそしむことになります。

そしてちょうど本の中ごろになりますが、笛美さんは気づきます。それらすべての違和感や疑問の原因は必然としてあるものではなく、現在の社会システムが男性社会であるがゆえに感じられる違和感であり疑問であると、そしてまた、それは自分が女性であるがゆえに感じられるものであることに気づきます。

笛美さんがそのことに気づくのは、F国(フィンランドか? フェミニズムのFか?)にインターンとして研修に行ったことからです。

  • 本当のワークライフバランス
  • 広告における本当の多様性、男女平等
  • 日常生活に浸透しているジェンダー観

などなど、笛美さんは、決して日本にいては気づけなかったことを肌で感じたということです。

そして、それを笛美さんは『ぜんぶ運命だったんかい』と逆説的(多分、そのつもりだと思うが…)にいうのです。

もちろん、それは「運命でも何でもなく」、社会システムによってもたらされているものだということです。

笛美、フェミニストを宣言する

それが前半、そして後半は、海外での経験からそれまで見えなかったものが見え始め、しかし帰国して見る現実の日本は変わることなく相変わらずの見えない抑圧構造に悶々としつつ、笛美さんは自ら学ぶことでその壁を破ろうとします。

  • 男社会の掟に気づく
  • フェミニズムを学ぶ
  • 「輝く女性」の嘘に気づく

そして、笛美さんは「あ、私フェミニストですよ〜(笑)」と、声に出して言い、もっと早く言えばよかったと思うのです。

Noと言える自分

自分を社会に適応させることに注力することから、社会と自分との関係はどうあるべきかを学び、自分の考えを社会に反映させることに力を注ぐことを考え始めた人間はとても強いです。

 Noと言うことはとても勇気がいり、その反応には消耗させられることが多いのですが、いったん気づいた人間はそんじょそこらのことではへこたれません。

そして、笛美さんは「#検察庁法改正に抗議します」のハッシュタグを発信します。もちろん、これがあの大きなうねりとなり、実際に廃案となることを、願ってはいても実現するとは思っていなかったということだと思います。

これはエッセイか?

ということで、男女問わず20代から30代の人で今の自分の置かれている立場に違和感のある人にはとてもいい本かと思います。

具体的なことがたくさん書かれています。

ただ、文体が「思っていました」とか「……でした」といった日記帳で書かれており、エッセイと思って読みますと、ん? とちょっと戸惑うかもしれません。

フェミニズムの超入門書かと思います。

女になる方法 ―ロックンロールな13歳のフェミニスト成長記―

女になる方法 ―ロックンロールな13歳のフェミニスト成長記―

  • 作者:キャトリン・モラン
  • 青土社

Amazon

さわやかウォーキング:春日井市穴場スポットウォーキング
さわやかウォーキング:醸造文化(味噌・醤油・酒)が残る四日市を丸ごと体験ウォーク
Twitter
Facebook
ブックマーク
LINEで送る

最初のサイドバー

Pick Up!

カテゴリーとことこ
とことこ
カテゴリー本
本
カテゴリー日々閑々
日々閑々

最新記事

2023/01/22

新春の蒲郡で徳川家康ゆかりの地とみかんの里の美味しいもの探索ウォーキング

2023/01/14

柴崎友香著『百年と一日』感想・レビュー・書評・ネタバレ

2023/01/8

スイッチ付きシャワーヘッドの交換は要注意です!

2023/01/2

2023年元旦金華山岐阜城、馬の背登山道を登る

2022/12/25

ブロッコリーツリーとSNSシェアの功罪

最新記事を一覧で見る

よく読まれている記事

よく読まれている記事を一覧で見る

カテゴリー

  • とことこ206
    • さわやかウォーキング92
  • マンション管理34
    • その他11
    • 建て替え1
    • 管理会社12
    • 耐震診断10
  • 料理18
  • 日々閑々253
  • 映画28
  • 本183
  • 歴史26
  • 生活42

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Sites

  • さわやかウォーキング
  • ALL REVIEWS
  • 好書好日
  • 読書メーター

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com